国立大学法人等職員採用試験 対策 内定をめざせ!

大学職員 をめざす アナタのために

「採用試験」勉強・攻略の仕方【その13】 一般知識 ② 自然科学 生物・地学

さて、今回は自然科学マスターの方法です。

 

 

自然科学は

数学(1問)

物理(1)

化学(1)

生物(2)

地学(1)

のラインナップ

 

ここまで勉強してきた方は、もちろんご存知だと思いますが、

生物と地学は絶対に捨ててはいけません!!かつ、、3問は全問正解しなくてはなりません。

 

この時期注意すべきは、基本知識の忘却です!!

特に、4月以降の模試などで間違えなくなったなぁという方は、油断してはいけません。

 

例えば、まずは地学から、

■熱圏、中間圏、成層圏、対流圏のうち、オゾン層がるのはどの圏?

■激しい雨が降るのは積乱雲?それとも乱層雲?

 

生物からは、

■心臓から血液を送り出す際、最後の部分はどこ?

■糖質コルチコイドってどこから分泌されてる?

 

いかがでしょうか?

これ、一発で分からないとだめです!!

分からなかったら、とりあえず調べちゃいましょう!

問題集や参考書、まとめノートを開くか、信頼できるWEBページにアクセスしてみましょう。

 

問題を解くことで、かなり実力がつくのは事実です。

しかし、ちゃん詰めていないがために、細かいけど基本的なところが抜けてること

があるのです。

 

なお、もしもまだやっていない方や、勉強をはじめるの遅くまだ生物に手をつけていないという方は、

こちらを2回やるようにしてください。

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 生物・地学 2017年度

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 生物・地学 2017年度

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 生物・地学 2017年度

 

 

生物+地学で100問のため、一周するのに時間はかかりません!

特に時間がないという方は、本書を解きつつ、ネットでしらべまくるが最短路です!

 

次は数学にしましょう!

→何から勉強をはじめるのか? 【その14】 一般知識 ③ 自然科学 数学

 

以下、追記です

なお、肝臓の働きと、腎臓の働き、そして二つの違いをしっかり確認しておくことをおススメします!

肝臓の大切さって、なぜかよく聞かれるんですよね