国立大学法人等職員採用試験 対策 内定をめざせ!

大学職員 をめざす アナタのために

2次試験に向けて  【その4】  面接はこうやって対処する! 国立大学法人等職員採用試験 二次試験

こんにちは、サイです。

 

 

今日から面接という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

・グループ討論

・個別面接

・個別面接(役員)

 

という分け方ではないでしょうか?

 

いろんな大学がありますので、3種について個別に説明します。

 

・集団(グループ)討論

この形式で見られるポイントは、集団のなかでこのひとはどんなタイプ?であるのかということです。

 

積極的でないひとなんて原則いません。だって何か言わないとしかたがないから。

なので、発言してあたりまえなのですが、

大切なのは、集団のなかでの自分の立ち位置に敏感かいなかです。

 

で、何をするかといえば

 

①空気を読もう

②皆の意見をすべて踏まえたうえで、自分の意見を云いましょう!

エビデンスを用意しましょう!即席のものでかまいません。

④みんなの眼をみよう!

 

この4点を押さえればばっちりです!!

おいおいこんなことできないひといるの?って思うかもしれませんが、

意外や意外、これ出来ない人、めっちゃいます!!

というか、とくに大学法人はすこし変わっているため、これ一本なんてひとだっています。そんな所為もあってか、空気読めない人は結構います!!

 

いいでしょうか!これは空気読めないんだよな~って方へのアドバイスです。

「なんでこの人は、この発言しているのか?」

「なんで自分はこの発言をするのか?」

この2点を徹底的に意識してください!!さもなければ、次に進むことはできません。

 

各機関はもちろん、社会人になれば50歳のおじさんもお局様も、40歳のお母さんも同僚です。一緒に仕事をする年齢層がぐっと幅が広がるのです。

また、機関外のかたとお話ししたり、とくに各機関は世の中ではお金を払う側になるため、いろんな外注業者と交渉する場面がでてきます。

 

お金のやりとりのなかで、エビデンスのない発言は命取りになりかねません。

勘違いで1000千万の損をすることや、それを修正するために外注先に謝るなんてことは、面接官である責任者レベルの方々にとっては避けたいこと必死なのです!!

 

すこしおとなな話をしますが、皆さんの失敗は皆さんの上司が責任をとります!

いいですか?!すこしきつい話ですが、しっかりと頭にたたきつけてください!

新人のミスの責任をとったがゆえに課長になれなかったおじさんの気持ちをしっかりイメージしましょう!!

若い人と違って、50にも近いおじさん連中は自分の限界をとっくに知っていますから、あとはどうやって出世するか、毎年のボーナスを減少させないようにするかぐらいしか楽しみはないのです。

 

家庭に大学進学を控えたお嬢さんがいたら、失敗なんてできませんよね。

もっといえば、少しでも稼ぎたいですよね!ボーナスとかでさ……

 

そんなおじさんたちの視線からみれば、適当に考えなしに発言するやつは弊害以外の何物でもありません。

また、人の目をみて、その人の想いを受け止める人でなくては、同僚とトラブルを起こすやつと認識されてしまいます。

 

もう言わずもがなですね。そんなやつは、例え実際そうでなくても、おじさん連中にとっては不安要素でしかないのです。出世やボーナス、昇給のじゃまをするやつはいらない。というのが社会での原則です。

 

きちんと気をつけていきましょう!

 

 

・個別面接

個別で大切なのは、試験官との距離感です!

また、大学職員としての心構えをきかれやすいですので、その際には、

 

「大学のルールを、学生や先生がたに、わかってもらう努力を欠かせない」的ことをかならず言うようにしてください!

なぜなら、職員って極論でいえば、組織を存続させるいわばスーパー保守野郎だからです。

嘘でも構いませんので、自分、大学内のことではめっちゃ保守のスタンスもってます!という姿勢を試験官にまざまざとみせつけるよう気をつけましょう!

 

で、距離感です。

このレベルの試験官は課長レベルなので、直接指示をだす部下をだれにすのか?という視点をもっていることになります。

 

なので、気がある合わないはめっさあります!!

「自分のことを重んじてくれていて、かつ結構話しやすい感じのやつがほしい」と思うのは当然のことです。

 

大体みんな似たり寄ったりの大学4年生なのだから(能力面)、試験官にとって扱いやすそうなやつの方をとるのはあたりまえですよね。

 

・個別面接(役員)

これは、もう上の2つを終えたあとにやってくるやつですね。

1次面接を通過したからといってほっとしてはいけません。

民間とちがって「採用試験」では、結構粗いふるいにかけられることになります。

 

もしも、もうこのレベルは人間として嫌な奴が多くなるので、(サイの独断と偏見です)、【受け入れる】ことも大切だということをしっかり肝に銘じてください。

 

で、ここでしなくてはならないことは、

 

①油断せず、1次試験時とはまったく別の面接だということを意識する。

②圧迫な対応をする試験官(役員)いるため、振り回されないよう冷静に発言する。

③部屋をでたら、自分のこれまでの努力が泡になるかもしれないと、腹をくくる(結果を受け入れる心の準備をする)

 

ですね!

 

とくに、②は非常に大切です。

好意的に質問をしないやつには、普段、好意を持ちづらいはずですよね。

しかし、大学とはルールのもとに動くもの。そのため、顔に出さないということがなにより大切なことなのです!

 

ではでは、がっつり臨んでいきましょう!

 

 

 

 

2次試験に向けて  【その3】  これがエントリシートの書き方だ! 国立大学法人等職員採用試験 二次試験

こんにちは、サイです。

 

 

今日は、エントリシートの内容についてです!

 

 

機関によって、エントリシートの形式はバラバラです。

一見同じに見えても、質問内容が違うということも珍しくありません。

 

また、提出については、ほとんどの機関は、面接の当日に手渡しとなります。

ただし、場所によっては事前に出してくださいというところもあります。

 

質問内容がバラバラのため、同じ内容を書けばよいというわけにはいきません。

伝える内容はかわりませんが、各機関の形式や質問内容にそって書き換えなくてはいけません。

 

とりあえず抑えておくべきポイントです。

 

①大学での研究内容や卒論内容について

②サークルやアルバイトなど、一生懸命取り組んだこと

③アピールポイント

④採用されたら何をしたいのか?

 

⑤ボランティアなどの活動

⑥趣味など

 

 

これ、みんな個別の質問のように見えますが、実はちゃんとつながっています!

 

つまるところ、

受験者であるあなたは、

 

①学校で何をして、

②どんなことに力をいれ、どれくらいちゃんと他者とふれあい、

③自分の得意分野を伸ばし、

④これからの仕事に活かせるのか?

 

ということを、試験官らは知りたいのです。

 

そして、

⑤、⑥どれくらい他者のために、自分の時間を使えるのか?

を試験官らは知りたいのです。

 

で、ポイントです!

 

大学って、学生がお客様だったりします。そして、変な人たち(教授ら)のサポートをしたりします。

また、学生や教授らをサポートするだけでなく、彼らを管理する(事務圏・金銭面)役割も果たさなくてはなりません。

 

ようは、上手なコミュニケーションをとれる人が、必要とされる人材だということです。

 

それってどうでしょうか?みなさん持っていますか?

 

正直言って、そんなこと自分ぢゃわかりません。というか、

「自分、コミュニケーション能力あります」なんていったら、

『こいつ、怪しいな』ってことになりかねません。

 

では、どうするか?

 

エントリシートの書き方で乗り越えるのです。

 

定められた形式のなかで、どれだけ自分のことをアピールできるか?

 

そのためには、各質問項目を関連付け、かつ、他者とのコミュニケーションの具体例を

示さなくてならないのです。

 

①~⑥を関連付けるということは、

具体例=自分の経験を中心に、質問事項にこたえることにほかなりません。

1人でやる趣味ばかりだと、一発で見放されちゃいますよ!

 

【1】関連付けて、各質問事項にこたえ

【2】具体例を中心にして、そこで得たことを書き

【3】かならず、他者と一緒に何かをしてきたという点を盛り込むこと

 

この3点を念頭において、各エントリシートの作成に取り組んでいただきたいものです。

 

 

※エントリシートの内容は、あくまで管理人であるサイの経験によるものです。

変更となる可能性や、全く違った内容になる可能性もあります。参考までにどうぞ。

 

 

 

 

2次試験に向けて  【その2】  正念場だ! 説明会はこうやって臨むべし!

こんにちは、サイです。

 

 

さて、間もなく合格発表ですね。

関東は7月25日(木)9:30ですね。

 

そして、「採用説明会」は7月27日(土)(関東)となっています。

 *2019年9月15日(日)に本文を更新しました(リンク)(一部本文)。

 

採用説明かでは、

5回、説明会に参加することができます。

気を付けたいのは、5回=法人数だということです。

 

会場では、各大学(等)法人の職員の方々が、「ぜひうちの説明会に来てください!」

と結構激しく勧誘してきます。

みなさんのなかにも、5法人は少ないと思う方がいらっしゃると思いますが、

法人側でも気持ちは一緒です。できるだけ説明会会場の椅子を埋め、ひいては優秀な人材を確保しようと必死なのです。

 

で、説明会では面接の予約をその場ですることになります。

そのため、原則受けることのできる法人数=5法人となるのです。

(昨年かおととしから、説明会にいっていない法人も面接を受けられるようになっています)

(メールのみで受け付けたりしているので、時間がなくていけない法人に関しては、該当する部屋にいくだけ行ってみましょう!)

 

で、ここからがポイントとなってきます。

 

 

 

国立大学法人等職員採用試験攻略ブック 31年度 (別冊受験ジャーナル)

国立大学法人等職員採用試験攻略ブック 31年度 (別冊受験ジャーナル)

 

 

 

①服は、クールビズでOKです!

②これまで説明会などで質問してきた方は、無理に質問する必要はありません。

③質問をしたことのない方は、空気を読んで質問しておきましょう!

 

①は無理してスーツを着る必要はないということです!そこを見ている人はいません。

法人側の人たちは、着ていないひとが多いです。

 

②、③はどういう意味でしょうか?

じつは、みなさんにとって説明会とは、

【自分にあった法人を探す場所】なのです!

なので、話したことない人(法人担当者)には質問してください。

そして、「この試験官は馬が合いそう」という法人があれば、受けるべきなのです。

ただし、法人側の担当者も同じことを考えていることを忘れてはいけません。

直接影響はしませんが、「馬が合うやつを選ぶ」というのは、間違いないと思います。だって、毎日顔を突き合わせるやつですからね!

 

で、その際なのですが、気をつけたい点は2つあります。

【その1】:聞かなくていいことはきかない!

たとえば、在籍職員の平均年齢や出身校など、どうでもいいことは訊かないでください。

平均年齢が高かったら来ないの?とか、●●大学出身者が多いから来るの?など、

突っ込みたくなる質問は、いくら合否に影響しないからといっても、試験官の心証を悪くする可能性はあるのです!

 

【その2】:時間を気にしましょう!

説明会は、1回やく40分です。

担当者からの説明時間が20分~30くらいですから、質問できる時間は10分程度です。

とくに、マンモス大学の場合は、参加者も多く、一人の質問時間があまりにも長いと

ほかの人の質問にいけず、「空気読めよ」って雰囲気になるからです。

 

国立大学法人等職員採用試験攻略ブック 31年度 (別冊受験ジャーナル)

 

繰り返しですが、説明会での振る舞いや質問事項、アビアランス関係が、合否に影響することはありません。

 

が、しかし、

 

油断しないことが何よりも大切です。

見られていることを意識して、行動するようにしましょう!

 

また、「ここの職員ってくらそう」「ここは風通しがよさそう」といったような自身の所感は、ぜひ大切にしていただきたいです!

その印象を、法人側の担当者は同じようにおもっているはずです!

両者がぴったりと重なるときは、結構雰囲気でわかるものなのです。

想像してみてください!法人側の人たちは、20年以上、採用を担当してきた人たちなのですから。

 

先日お話ししましたが、

最後の最後は役員らが決めることですが、そこまでに行き着くまでの第一歩は、課長級、すなわ実務の責任者が決定権をもっているのです!

 

では、次回は、エントリシートの内容と面接(個別・グループ)での注意点です!

 

ここからが正念場!必須の情報を用意してお待ちしています!

 

国立大学法人等 職員採用試験攻略ブック 28年度 (別冊受験ジャーナル)

 

国立大学法人等職員採用試験攻略ブック 31年度 (別冊受験ジャーナル)

国立大学法人等職員採用試験攻略ブック 31年度 (別冊受験ジャーナル)

 

 

 

↑これ、結構役立つ情報のってますよ~。面接形式などを入手できるのですから!