国立大学法人等職員採用試験 対策 内定をめざせ!

大学職員 をめざす アナタのために

直前対策に!! 【その6 】 できることからコツコツと 直前期とて同じ! 慌てず最後は弱点に集中

こんにちは、サイです

*2019年9月15日(日)に本文を更新しました(リンク)。

 

勉強は進んでいますか?

あと一ヶ月を切った今が、最もキツいはずです。

 

もしも、スランプに陥ったらどうすれば良いのか?

 

大切なことは、

気持ちをポジティブに持つことと、

疲れをためないこと

の2つです。

 

一方、点数はシビアで、1点の差が合否を分けてしまう場合もあります。

 

「『疲れているからやらない』では、合格は厳しい」や、

「気持ちがついていかず、なかなか勉強に集中できない」という方も

多くいらっしゃると思います。

 

ではどうしたらよいのか?

 

最後は腹をくくることも大切です。

その際、捨て身になるのはやめましょう!!

 

あくまで、現実を見つめるようにしましよう!!

 

ということで、やるべきことが定まってきたといえるのではないでしょうか?

 

そう!!!

自分の苦手をとことんやりきること!!

に、最後は尽きるんですね。

 

もしも、資料解釈が苦手だという方は、こちらを1か月かけてやってください。

「採用試験」前日まで、一日一問で、最後までやる必要はありません。

 

*2019年9月15日(日)に本文を更新しました(リンク)。

大卒程度 公務員試験 畑中敦子の資料解釈の最前線! 令和版 (公務員試験/畑中敦子シリーズ)

大卒程度 公務員試験 畑中敦子の資料解釈の最前線! 令和版 (公務員試験/畑中敦子シリーズ)

 

 

世界史が苦手だという方は、これいってしまいましょう!

*2019年9月15日(日)に本文を更新しました(リンク)。 

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 世界史 2020年度

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 世界史 2020年度

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 世界史 2020年度

 

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 世界史 2020年度

 

化学はどうにかやっておきたいんだけど、周期表覚えられなくて……という方は、

このなかから、知識系問題をひっぱりだして、それだけでも覚えておきましょう!

たとえば、塩素ガスの色は?(正解は黄緑色)で、元素記号はClです。

ちなみに、原子番号は17です!!

 

で、ついでに原子番号16はS(硫黄)ですよね。

たった2つだけですが、これだけでも問題を解く際のヒントになることも!!

 

ちなみに、CNOで、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)。

原子番号は、6(C)、7(N)、8(O)です。

これだけでも、覚えると結構ちがいますよね。

 

そして、ここから自分で調べてみてください。どうぞ、コピペで検索してみましょう!

地球上の空気のうち、窒素が占める割合は?

石炭とダイヤモンドの関係って、同素体同位体?どっちですか?

塩化水素(HCl)の色は、無色?黄緑色?どっちですか?

 

というように、問題を解くだけでなく、ぜひぜひネットをめいいっぱい活用していただきたいです。直前だからこそ、頭のなかに入る知識もあるのです。

 

正直、3カ月まえまでどうでもよかった情報が、すんなり納得して理解できてしまうこと、しばしばですよ(^^)

化学はモルだけ理解しておくと、大分ちがいますよ

*2019年9月15日(日)に本文を更新しました(リンク)。

岡野の化学が初歩からしっかり身につく 「理論化学(1)」

岡野の化学が初歩からしっかり身につく 「理論化学(1)」

岡野の化学が初歩からしっかり身につく 「理論化学(1)」

 

岡野の化学が初歩からしっかり身につく 「理論化学(1)」

この本、1か月かけて丁寧に読み、理解するだけでも大分ちがいますよ!!

 

 

ではでは、今日はここまでです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

脱線コラム 【その2】 新卒かケイケンシャか それが問題だ 仕事には、裏話も付きものさ

新卒?経験者?

 

 

まぁ、新卒の方々は適当に読み飛ばしましょう。皆さんの優位は変わりません。

若さとか若さとか、大切にしましょう!!

 

「採用試験」は、30歳になる年までうけることができます。(2016年7月24日現在)

まぁ、就職=新卒だという認識が非常につよい世のなかであるため、

経験者が不利なのは言わずもがなです!!

 

フェアそうにみえて、本当のところはそうでもない。まぁよくあることですね

 

で、サイ的には、たぶん間違った傾向だと思います!

新卒を取りたいのは、ただただ、大学(企業)側の都合です。

やっぱり、そっちのほうが組織的には+なことがいっぱいありますからね!(お金とか…)

仕事の能力は仕事でしか培われないはずなので、仕事を頑張って成果を出してきた人に対する評価を後回しにすることは……

 

う~ん、まぁ、某大学の国際ランキングでの下落とここって無関係ではないと思います。

似たようなやつばかりでは、だめなんですよね。

フジテレビはなぜ凋落したのか (新潮新書)

フジテレビはなぜ凋落したのか (新潮新書)

 

で、まぁ、個人の側からしたら、まさに人権問題だと思います。

www.facebook.com

頭は「本の読み方」で磨かれる: 見えてくるものが変わる70冊 (単行本)

頭は「本の読み方」で磨かれる: 見えてくるものが変わる70冊 (単行本)

 

ただし、人はご飯をたべなくてはなりませんので、悲しいかな視線を現実に向けましょう!

 

新卒だろうと経験者だろうと、「採用試験」は区別も差別もしません。

とりあえず、うかっっておこうぜって感じで、現実には現実の点数で対抗しましょう!

 

「採用試験」のよいところは、(唯一の)ここだと思います。

良くも悪くも、点数での勝負です!

 

ただし、面接はそうもいきません。

 

はっきりいいます。はい、サイの独断と偏見です。

 

基本、新卒が有利です!!

新卒か経験者かで迷ったら、新卒を取ります。面接官とはそういう生き物です。

特に、役員面接(最終面接)では、この傾向が顕著です。

 

一次面接で、経験者をとろうと考える現場と違い、役員らは安心を求めます。

それは理解できますよね。だって、責任を取るのは役員の仕事だからです。

 

 

あ、そうそう、原則として、試験官と云われる人々って、新卒で入ってるんだよね(^^)/で、役員らは大学の外にでたことのない人がほとんどです。

(いいか悪いかは自分で判断してください)

 

で、人権問題だという理由の一つでもあるのですが、

経験者=リスクなんですよね。役員の輩(やから)にとっては(^^)/

 

もちろん、経験者で採用される方もたくさんいらっしゃいます。

 

でも、そんな方々も、

採用枠1人で採用されたという方は、かなり稀だとおもいます。

1人枠=新卒だと考えてもいいのではないでしょうか。(サイの独断と偏見です)

また、採用された方の多くは、大手企業からの転職か、私立大学の事務やってた人な感じがします。なんのケイケンシャだよって感じです

(サイの独断と偏見による感じです)

 

ということで、経験者の方々は、

こちらの情報、よくよく見てみて、検討してほしいものです。

saiyou-shiken-daigaku-syokuin.hatenablog.com

 

で、役員らを輩(やから)呼ばわりしたサイが、誰の味方かは、もうお分かりですね(^^)/

 

新卒も経験者も、まずは「採用試験」を突破しましょう!!

 

 

以下脱線↓

もういっそのこと、経験者枠をちゃんと設定すべきだと思います。

 

大規模大学では、新卒確保のために、独自試験をするところもあるようですが、

結局それは新卒がほしいからが理由ですよね。

 

人間、そうすんなりまっすぐ進める人ばかりではないのだから、

 

新卒と経験者がつぶしあうシステムはもうやめて、

経験者を、新卒同様、定期的に取るようにするべきではないでしょうか?

 

もっと結果を出せる人になる! 「ポジティブ脳」のつかい方

もっと結果を出せる人になる! 「ポジティブ脳」のつかい方

 

かなり脱線しましたが、とにかくこちらのチェックは怠らずに!!

saiyou-shiken-daigaku-syokuin.hatenablog.com